対人スキル

組織崩壊はなぜ起こる?組織崩壊の要因と要注意人物の特徴およびその対策

この記事を書いた人🐰
楽しく働くドットコム・べるこさん

2013年からIT関連会社を経営
適格請求書発行事業者登録番号 TA5450001010642

YMAA認証マーク取得
薬機法・医療法適法広告取扱個人認証
KTAA認証マーク取得
景品表示法・特定商取引法取扱個人認証

【資格・スキル・経験】
■証券外務員Ⅰ種/英検2級/医療事務2級
■広告運用(Google・FB・Instagram)
■SEO・動画のSEO(VSEO)対策
■SEOライティング

■セールスライティング
■コピーライティング
■html/css/WordPress
■Illustrator/Photoshop/Premiere Pro
■AWS/Ruby on Railsアプリ開発
■インフルエンサーのプロデュース多数

2013年より、WEBアプリ開発、LP制作、オンライン講座・オンラインサロン構築など、企業さまやインフルエンサーさまのプロデュース業に携わって参りました。企画開発だけではなく、構築から運用までをワンストップでサポート。広告運用から内部SEO対策、動画のSEO(VSEO)対策込のYouTube運用に定評あり。大手WEBメディア・出版社さまからの執筆依頼多数あり。

モットーは、「秘密厳守とコンプラ遵守」。お客さまの魅力を引き出し、輝かせることが何よりの喜びです。

べるこさん
べるこさん
楽しく働くドットコムへようこそ💛人をまとめたり、人を使うのってむずかしいよね💦

こちらは経営者、コミュニティ主宰者など、リーダー向けの記事になります。

経営者はもちろんのこと、ビジネスコミュニティ等、なんらかの組織を運営されたご経験がある方は、”最初はあんなに和気あいあいとしていたのに、気が付くと険悪なムードと化していた”なんていう苦いご経験があるのではないでしょうか?

組織を崩壊させてしまった側は、

「自分の何が悪かったのだろう・・・」
「どうすべきだったんだろう・・」
「あの時、ああしておくべきだった!」
「私なんていない方がいいんだ😢」

しょんぼりしている猫のイラスト

などなど、疑問や後悔など、さまざまな思いがある事かと思います。なかには、「あいつさえいなければ!」のような他責の方もおられるかもしれませんね(汗)

他責思考は論外かな。成長ないんで
めるみーちゃん
めるみーちゃん

この記事では、ビジネスコミュニティ(起業を目指す女性から成る)を組織崩壊させてしまった経験から、経営者としての反省、そして次からの対策をまとめています。

崩壊した組織の概要

  • メンバーは私の全国の顧客
  • 40代中心の起業を目指す全国の個人
  • メンバーは女性のみで主婦やシングルマザー
  • ネットとリアルで交流を持たせた
  • 崩壊のキッカケ:一部のメンバー同士のによる足の引っ張り合い

因みに、私の顧客は法人も多いですが、法人の方は良識がありますので、過去10年間、目に余るトラブルはありません。

例外はもちろんあるでしょうが、法人顧客(届け出をしている個人事業主含む)と比較し、個人顧客はトラブルが起こす確率が高いと言えます。

私の苦い経験が、小規模事業者さまや、女性中心のコミュニティ運営者さま、これからコミュニティを立ち上げたいとお考えの方に対して、なんらかのお役に立てると幸いです。

なぜ、仲が良い組織が崩壊してしまうのか?

「あんなに盛り上がっていたのに…」
「みんなやる気に満ちていたのに…」

あんなに仲が良かった組織が、何をどう間違って“組織崩壊”を起こしてしまったのでしょう?

結論から言うと、仲が良かったのに崩壊してしまったのではなく、仲が良かったから崩壊したが私の答えです。

実は私のケースに限らず、仲良しクラブ的な組織は、ある日を境に一気に険悪なムードになってしまいがちなんです。

厳密に言うと水面下では徐々に不満が蓄積されていたのかもしれませんが、「義理人情」だとか「友情」だとか、「情」で繋がり、目に見えない「信用」で成り立っているような組織は、なんらかのキッカケを境に風向きがガラッと変わってしまうものなんです。

仲良しクラブほど脆く
危険な組織はない

そう思っておくことが、組織の長に必要な心構えであり、良い組織をつくるための一歩です。

ちょっとクールすぎない?
めるみーちゃん
めるみーちゃん
べるこさん
べるこさん
人一倍情に脆いお人好しタイプだからこそ、これくらいクールになる必要があるんです。

感情で組織を運営してはいけない理由

仲良しクラブ的な組織は、裏を返せば、

「あの人は好きだけど、この人は嫌い」
「自分ばかりやらされている・・・」
「あの人はいつもこうだ」
「あの人ばかり特別扱いされている」
「あれは嫌、これも嫌」
「腹が立つ」
「裏切られた」
のように、我がまま嫉妬などの負の感情にも支配されやすい組織でもあるんですね。

また、ルールより感情が優先される組織では、

✅あの人には負い目があるから大目に見よう

✅あの人は能力があるから目をつぶろう

✅今辞められると困るから我慢しよう

不幸な生い立ちの人だから我慢しよう

上記のように、同情心から我慢したり、優秀な人だからこそ「いなくなられたら困る」と思い我慢を強いられることもあるかもしれません。

このような個人的な感情がルールよりも先行し、正当な評価がなされない組織になってしまいます。

そうなると、特別扱いされている側はそれが当たり前になってしまい、勘違いを起こす事もよくあるんですね。

べるこさん
べるこさん
よくあるというより、100%勘違いします

特別扱いしてしまうことで起こり得るリスク

よくある勘違いを起こす例①

特別に力を入れて指導するメンバーがいたとします。するとプライベートな悩みを打ち明けられたりしてしまうんですね。

特別扱いは、甘えを生じさせ、依存的にさせます

ここでよくあるのが「お金に困っている」と打ち明けられ、報酬の前払いをしてしまうケースですね。このような方に報酬を前払いすると、必ずと言っていいほど、仕事を納品しないんです。このような方は何人もいらっしゃいましたね。

お金に困る人間で、例外はあれど、その殆どが自業自得です。ギャンブルだったり、一発逆転思考だったり、他責思考で反省がなかったり、まともな人を見た事がないと言っても過言ではありません。

このような方は、唐突に「今月ピンチで●●が支払えなくて」と言ってきます。要するにお金を貸してくれる人か試しているのです。

支払える宛てもないのにお金を借りようとするのが特徴です。

結局、お金に困る人には、お金に困る理由があるんです。

よくある勘違いを起こす例②

これは女性に多いのですが、例えばあなたが出会ったばかりの人に、不幸な身の上を聞かされ、同情心から親切に接したとします。

すると、依存心が加速してしまい、「あの人のことどう思う?」と自分が気に入らない人に対して、同じように気に入らないと思っている仲間を増やそうとあちこちに働きかけたり、やれ、あの人のせいで自分は頑張れないだとか、あの人にはこういう噂があるだとか、陰口に歯止めが効かなくなってしますんですね。

そうした話題に興味ないそぶりを見せると『●●ちゃん陰であなたの悪口言ってたよ』などと言ってくる始末。

そして距離を置くと、今度は「あの人に裏切られた」といつのまにか自分が悪者にされてしまうのです。

私の経験上、出会って早々、不幸な身の上話をする人にロクな人はいません。ほぼ100%他責思考の人です。

お金に困る人には、お金に困る理由があるように、不幸になる人には不幸になる理由があるんです。

「私とあなたの仲だから契約書は不要だよ」に潜む罠

日本人の場合、親しい関係故に、ルールを制定することや契約を交わす事に抵抗を感じる方が多いように感じます。

理由としては、あえてルールを制定したり、契約を交わすことに対して「信用していないみたいで言いづらい」ですとか「他人行儀で言いづらい」あるいは、「自分達に限ってそんなことは起きないでしょう」という甘い考えが根底にあるようです。

しかし、残念なことに、この日本人特有の、ルールや契約よりも、”義理人情”的なものを優先する感覚が対人トラブルだったり、組織崩壊の元なんです!

ルールの存在しない場所はトラブルの多発地帯

私はその昔、会社員時代に「もしも自分が社長だったら、ルール、ルールで縛らず、もっと自由な社風にするのになあ」なんて夢見心地なことを考えていました。

その考えで実際に起業してみたら、次から次へとトラブルが起こるわ起こるわ💦

契約書の部分やコンプライアンス遵守という部分においては、起業当初よりしっかりしていたと思いますが、顧客に対する利用規約や会員規約のようなものや、スタッフに対するルールのようなものは、全く考えていなかったんですね。

男女関係のトラブルであれ、コミュニティにおけるトラブルであれ、「言わなくてもそれくらいわかるだろう」「うちらに限って大丈夫」のような認識の甘さに端を発しているんですね。これが勘違いやトラブルを生むんです。

なぜ今も昔も、男女間にトラブルがつきものなのか?

一番の理由として、お付き合い、恋人、性交渉、このあたりの契約に関して、明文化されていないからではないでしょうか?

#MeToo運動に始まり、ここ最近では、日本でも「不同意性交」という言葉が広く知られるようになり、同時に法整備されたことで国民意識も変わってきているようですが、それまでは、お付き合いに関しては「告白」から始まるみたいな共通認識はあったにせよ、性交渉においては、恋愛ドラマのワンシーンにあるような「そういう雰囲気になったから」という方が多かったのではないでしょうか?これだと「言った言わない」以前の問題ですよね。トラブルになるべくしてなっているようなものです。

今、芸能界で相次ぐ性加害系の揉め事は、まさに「●●だと思っていた」という部分に端を発しているのではないでしょうか?

言わなくてもそれくらいわかるでしょ、同意していると思った、信じてたのに裏切られた、そんなこと一言もいってない

となってしまい、愛し合っていた男女が一夜にして泥沼の争いを始めるなんて展開になってしまうのです。

ここまでお読みいただき、「情」やら、目に見えない「信用」やらで成り立つ関係や組織が、いかに脆い組織(関係)かおわかりになりましたでしょうか?

「恋は盲目」の言葉通り、その時の二人には良き未来しか見えてないんですね。もっと言えば、良き未来を見ているのは女性だけで、男性は今日限りの関係としか思っていないかもしれません。

他人は自分と同じではないのです。

自分がこうだから、あの人もこうだろうと考えることが、そもそもの間違いなんです。

こうした男女間のトラブルは、ビジネスの世界でも同じ事が言えるのではないでしょうか?

  • 言わなくてもわかる人
  • 言えばわかる人
  • 言ってもわからない人
  • 言ったことを忘れる人
  • 言ったことを守らない人

世の中には色々なタイプの、色々な考えを持った人間がいます。他人が自分と同じ気持ちや考え能力を持っているとは限らないのです。←ここを自分自身にしっかりと落とし込んでおくことがあらゆる対人トラブルを抑止する第一歩だと私は思います。

歴史に学ぶ、組織をかき乱す社員(メンバー)をコントロールする方法とは?

”朱に交わると赤くなる”という諺のとおりで、険悪なムードは、まるでウイルスのように、あっという間にコミュニティの端から端まで感染してしまいます。

なぜ、やる気と希望に満ちていた組織が、醜い言い争いや足の引っ張り合い、責任のなすりつけ合いを始めてしまうのか?何が足りなかったのか?

それはズバリ!ルールと教育の欠如です。

私の経験上言えることは、「要注意人物の放置」「見て見ぬフリ」から生じる小さなほころびが、どんどん広がって大きな亀裂となってしまうんですね。

ですので、人が集まるところには必ずトラブルがつきものだと想定し、ルールを決めておく必要があります。同時に、なぜ、それがダメなのかを常日頃教育していく必要があるんですね。

その存在を認識されない、その存在を忘れさられてしまうようなルールなら、あってないようなものです。

信賞必罰に重きを置いた「韓非子」に学ぶコミュニティの運営方法

韓非子をご存知でしょうか?耳にされたことはおありかと思います。中国の戦国時代の法家、韓非による有名な書物です。

韓非の考えは、簡潔に言うと、信賞必罰(しんしょうひつばつ)の重要性を説き、徹底的にルールで国を治めることを推奨した人なんですね。

リーダーたる者は「愛されるより恐れられよ」の言葉で有名な、君主論を書いたマキャベリと比較されることが多い韓非ですが、性善説や孔子的な理想論者ではなく、より現実主義であり、徹底した合理主義者といったところが似ています。人間の本質を知り尽くしているからこそのリスクヘッジ思考だなあと感心させられます。

同時に、人の本性は悪であるとする「性悪説」となんだか似ているなと感じます。韓非子と性悪説との違いは、韓非子は、性悪説をより実践的に仕上げた本、そんなイメージです。

韓非子では、1㎜の例外も許さず、冷酷なまでに徹底して「法」に重きを置いているんですね。経営者として学ぶことが多い読み物ですよ。

べるこさん
べるこさん
自分は情に脆く、例外を許して失敗の連続です💦

性悪説のように人を疑ってかかるだとか、ルールだとか罰則だとか、なんだか血も涙もないリーダーみたいと優しい人ほど思ってしまう方も少なくないかもしれませんね。

しかし、マナーを守ってくださる良いお客さまだったり、協力的なコミュニティメンバーさんだったり、誠実で心優しい方に安心してご利用いただくためにも、グループの長たるものは、厳しさと毅然とした態度を示していく必要があると私は思っています。

べるこさん
べるこさん
過去に、迷惑顧客をコントロールできず、良いお客さまに不快な思いやご不安な思いをさせてしまったことが何度かありました。思い返すと情けなくなりますが、同じ失敗を繰り返さないようにしていきたいと思います。

また、ルールがあっても罰則がなければそのルールは意味がないものとなってしまいます。世の中見渡すと、罰則がない法律も存在していますが、そういう法律って、守っている人の方が少なかったりしますよね。

取引先の社長さんなんかでも、対人トラブルに巻き込まれてしまっている方は、ルールよりも個人的な「情」を優先させてしまったがためにトラブルに遭っている方が殆どです。私もそうですけどね(;^ω^)

ちなみに、韓非子とは本の名前で、著者の韓非は紀元前の人です。古今東西、人が集まるところには、同じような悩み、似たようなトラブルが付いて回るということなんでしょうね。

組織をかき乱すメンバーのタイプ別特徴を理解しておく

これまた中国の古い書物なのですが「孫子の兵法書」というビジネスマンによく読まれている本があります。これは戦い方の本なのですが、その中の一節で「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という有名なフレーズがあります。

「敵がどんな奴か、そして自分はどんな奴かをよく知っていれば100回戦っても負けない」的な意味です。

多くの方と関わる中で、コミュニティ内でトラブルを起こす方に共通するタイプというのがわかってくるんですね。組織崩壊を抑止する上で、要注意人物を知っておくこともリーダーとして必要不可欠です。

1.協調性に欠け、特権意識が強いタイプ

「自分は人とは違う」という特権意識があり、協調性に著しく欠けるタイプの人間は組織を崩壊させる要因となり得ます。

このような人は「自分は他とは違う」と思い込むことで、自尊心を保とうとします。見方を変えると他者を見下すことで自尊心を保っているので、自ずと非協力的になりますし、浮いた存在になってしまいますよね。

そのような態度でいると周りは「関わりたくない」と感じ、距離を置き出します。そうすると承認欲求が満たされず、不平不満が募ってくるんですね。

このような方の中には、組織内の方向性の変更に難癖をつけてきたり、独自の考えに執拗にこだわる方も少なくありません。

2.自分に自信がなく、承認欲求が高すぎるタイプ

自分に自信がなさすぎる人間も、組織を崩壊させる要因となり得ます。

自信がない人ほど必然的に承認欲求も高くなるんですね。承認欲求が満たされない人は「依存心」と「嫉妬心」も強くなってしまうんです。

自分を特別扱いして欲しいという欲求が強すぎるあまり、他者を排除しようとします。病的に陰口が多いので周囲は「また病気が始まった」と相手にしません。

すると「信じていたのに裏切られた」とさらに不満が募ってしまいます。

3.感情コントロールが難しいタイプ

思うようにならなかったり、ストレスが溜まると、ところかまわず大声で喚き散らしたり、泣いてみたり、まるで赤ちゃんがそのまま大人になったような方が稀にいらっしゃいます。男女問わず、中高年の方でもいらっしゃいますね。

人前では普通なのに、親しくなった方や身内にだけ感情を爆発させてしまう方もいらっしゃいます。

このような姿を見てしまうと身の危険すら感じてしまいますよね。

4.面倒見はいいが、マネジメント能力に欠けるタイプ

面倒見が良い姉御肌タイプで、とても良い人です。しかし、この人の良さと、面倒見の良さが時として、組織崩壊を招いてしまうんですね。

自分の能力以上のことを引き受けてしまい、結果、処理しきれずいっぱいいっぱいになってしまうのがこのタイプです。

5.仕事を共有せず独占するタイプ

引継ぎや共有が必要な仕事を頑なに一人でやろうとするタイプです。本人は良かれとおもってやっていても経営者側からすると迷惑極まりないんですよね。ミスを起こしてもその仕事はその人しかわからないので対応しようがないのです。

そのような方の深層心理には、仕事を独占することで自分の居場所を死守しようとしているのです。

個人の戦略としては「替えがきかない存在」という意味で正しいかもしれませんが、組織においては、「替えがきかない存在」は「脅威」となってしまいます。

6.感じが良く見えて、実は問題児

①愛想はいいのだが、陰口をたたく陰険なタイプや、②イエスマンで素直そうに見えて流されやすいタイプなど、一見しただけでは、その方が抱える問題がわかりずらいタイプの方もおられます。所謂、何を考えているかわからない(本心が見えない)と言われるタイプです。

①は、表と裏の顔を使い分けるずる賢い人間です。媚びを売るのがうまいが、手のひら返しもうまいので要注意。

②は、相手を陥れようという野望はないが、ラクな方へ流されるタイプで、流されやすく犯罪に手を染めるタイプでもある。人間的には悪い人間でなかったりする。少し「知的」に問題を抱えているように感じるケースもあるが、超高学歴で立派な職業についていてもこのようなタイプは存在する。学歴と社会的地位と人格(人徳)がまったく釣り合っていない。
※高学歴の場合も、そうでない場合も、言葉と行動が伴わないという特徴がある。

組織崩壊を未然に防ぐ7つの対策

お魚のポインターをもった猫のイラスト迷惑行為を起こすであろう人を想像して、その対策として、利用規約罰則教育マニュアル、あるいは自分自身の心の中だけの「損切ルール」をつくっていくことが重要です。
人はある程度長期間付き合ってみないと本性はわからないものです。ある程度の時間をかけて関係を築く(観察する)ことが重要。ただし、トラブルの芽は早期に摘むことが重要です。

1.罰則とセットでルールを制定する

違反した場合どうなるかも具体的に明記するようにします。

2.規約に同意させる

「知らなかった」「聞いてない」では済まされないように、必ず同意を取るようにフォームをつくるなり、一筆サインしてもらうなりします。

4.定期的な勉強会(教育)

ただ「これはダメ」と言っても中には理解できない方もまれもいらっしゃいます。このような方には、なぜダメなのか?具体的にどういう迷惑を被るのかまでお伝えする必要があります。

定期的に繰り返し研修を行うことで、「●●を許さない組織」であること「●●に毅然とした対応をとる組織」であること「●●を認めない組織」であることを印象付ける。

5.適材適所の見極め

本人にやる気があっても、向かないポジションだったために結果としてトラブルに発展することも少なくありません。リーダーは適材適所を見極めた上、適切に配置することが重要です。

6.上に立つ者は距離を置く(威厳を保つ)

特別扱いはしない。一対一のやり取りを避けることも大切です。特に個人のSNSでの一対一のやり取りは危険。会社専用のSNSを利用する、やり取りは営業時間内に限定するなど、ルールを制定するなどの工夫が必要です。

7.脱・属人化

その人が抜けたら困るような組織にしないことが重要です。その人にしかできない仕事はその人にとってはメリットになりますが、組織にとってはリスクにもなり得ます。

まとめ

この記事は私の過去の失敗を振り返り、次に活かせるように反省点をまとめたものです。組織崩壊を未然に防ぐための大まかなPOINTは以下のとおり。

  1. 人は自分とは違うことを再認識する(トラブルの元)
  2. 情だけで成り立つ関係は必ず問題が生じる(明文化が重要)
  3. 罰則とセットでルールを制定し同意させる(規約の同意を取る)
  4. 人物を時間をかけて観察しトラブルの芽は早期に摘む
  5. 誰が抜けても困らない組織を目指す(脱・属人化)